2025-07-15 - 2025-07-21
読んだ記事
これは嬉しい
CodeDeployなくてもいい
ヒデェはなしだな...
まぁ、銀行だとLLMも自前だろうから、説明ができる最近のAIっぽい機能がない可能性があるか
人とAIで判断が割れるところでAIに判断させちゃ駄目
Mac / Linuxには入ってるのよねmake
最近、Ubuntu on WSL2の面倒を見る機会が増えてて、そっちはmake入ってなかった...
パワハラ感がある
VectorデータストアとしてのS3
なんでもできるなS3
メソさんはやーい
んー
fish使ってるからコマンドヒストリーで足りるんだよな...
uv run pytest --cov=. -v とか
lefthookでも実行するから、任意のタイミングで実行したい、ってことが多くないこともある
鬼車のサポート終了に伴うPHPへの影響、この辺なのか
AIに仕事を渡していっても、人間の仕事は楽にならない
Eager Loading / Lazy Loading、イメージでしか捉えられてなかったけど、こういう感じなんだな
メインフレームからPostScript出力してAcrobatに渡してPDF作る、みたいなシステムの面倒をみてたことがあるんだけど、アレも大変だったな...
開発者体験が良さそうな会社ランキング、なー
まぁ、そういうツーホップくらい離れた指標のランキングしか作れない、ってのはあるだろうなー
1日10万円使う、っていうのは、恐怖を背負いながらこれからを覗き込んでいるんだと思う
一人のフリーランスプログラマに背負わせるサイズの課題じゃない
けど、背負ってしまってるんだろうな...。家族持ちにはもう背負えないもんな...。
この.claude/settings.jsonいいな
注目している視座がまた少し上がっている
CPU/メモリの監視からAPIリクエスト成功率へ、さらに、ユーザ体験の成功率へ
下のレイヤが当たり前に正常であるようになって、ようやく上のレイヤのことを気にかけることができる
GitHubのpublicリポジトリ全部を対象にgrepできるMCPか
GitHub公式でもsearchできるけど、何が違うんだろう?
警察庁、仕事してる
どこまで信用できるのかな...
本屋が潰れるのは儲からないから、っていうのはずっと変わらない
安い給料で働かせないと本屋は続けられないが、今までは安い給料でも働きたい人がいた
でも、流石にこの物価高では...
採用、今までも大変だったのに益々大変になるな
ECS native B/G deploy!Yeah!!!
現代的12FA
Kiroの考え方は良さそうなので、Claude Codeでできるのはいいなー
複数のIDEに課金できるほどお金ないのよ...
読まねば!
読んだ本
リファクタリングという言葉の意味の薄まり
テストがない状態から大きなアーキテクチャ変更を試みることまでリファクタリングと呼んでしまっている
ケント・ベックは、Tidying(片付け)という言葉を新たに作った
まずは整理しよう
コメントを追加したり、空行を追加・削除したり
デッドコードを削除したり
次にテストを書こう
いつリファクタリングするか
PdMとしては、そこに注力することについて説明できないといけない
リファクタリング、説明が不要なくらい小さな作業だったはずでは?
書いた
その他
社内向けにNSFW-filter用のchrome extensionが作成されてたので、bookmarkletにした
誰か書いてなかったのかこーゆーの