2025-07-15 - 2025-07-21
読んだ記事
Amazon ECS enables built-in blue/green deployments - AWS
これは嬉しい
CodeDeployなくてもいい
突然取引していた銀行で「取引できません」という通知が来たから電話で聞いてみると、取引の是非はAIが判断して通知してるらしい - Togetter トゥギャッター
ヒデェはなしだな...
まぁ、銀行だとLLMも自前だろうから、説明ができる最近のAIっぽい機能がない可能性があるか
人とAIで判断が割れるところでAIに判断させちゃ駄目
例のMakefileの補足
Mac / Linuxには入ってるのよねmake
最近、Ubuntu on WSL2の面倒を見る機会が増えてて、そっちはmake入ってなかった...
Claude Codeの「すぐルール忘れる問題」を解決する超効果的な方法を見つけた気がする
パワハラ感がある
Introducing Amazon S3 Vectors: First cloud storage with native vector support at scale (preview) | AWS News Blog
VectorデータストアとしてのS3
なんでもできるなS3
プレビュー S3ベースの低コストなベクトルストレージ「Amazon S3 Vectors」が発表されました (Bedrock Knowledge Basesのベクトルストアとしても使える!) | DevelopersIO
メソさんはやーい
uvで管理するPythonプロジェクトにタスクランナーが欲しいのですが、みなさんどうしてますか? - nikkie-ftnextの日記
んー
fish使ってるからコマンドヒストリーで足りるんだよな...
uv run pytest --cov=. -v とか
lefthookでも実行するから、任意のタイミングで実行したい、ってことが多くないこともある
Unicodeに完全移行したい - PHPのmb_ereg系関数をどうするかで相談 - - てきとうなさいと。べぇたばん
鬼車のサポート終了に伴うPHPへの影響、この辺なのか
AI時代の新たな疲労:なぜ私(たち)は『説明のつかないしんどさ』を抱えているのか - じゃあ、おうちで学べる
AIに仕事を渡していっても、人間の仕事は楽にならない
/kawasima/関連のモデリング
Eager Loading / Lazy Loading、イメージでしか捉えられてなかったけど、こういう感じなんだな
PostScript言語を触ってみる
メインフレームからPostScript出力してAcrobatに渡してPDF作る、みたいなシステムの面倒をみてたことがあるんだけど、アレも大変だったな...
"開発者体験が良い" とはどういうことか、あるいは例のランキングの使いかた - たごもりすメモ
開発者体験が良さそうな会社ランキング、なー
まぁ、そういうツーホップくらい離れた指標のランキングしか作れない、ってのはあるだろうなー
プログラミング自動化の果てに
1日10万円使う、っていうのは、恐怖を背負いながらこれからを覗き込んでいるんだと思う
一人のフリーランスプログラマに背負わせるサイズの課題じゃない
けど、背負ってしまってるんだろうな...。家族持ちにはもう背負えないもんな...。
社内のAIコーディング導入を加速するため前提知識をまとめたガイドラインを書いた - Cluster Tech Blog
この.claude/settings.jsonいいな
中規模組織のSREが直面する課題とProduct-Focused Reliabilityによる解決策 - VTRyo Blog
注目している視座がまた少し上がっている
CPU/メモリの監視からAPIリクエスト成功率へ、さらに、ユーザ体験の成功率へ
下のレイヤが当たり前に正常であるようになって、ようやく上のレイヤのことを気にかけることができる
Grep a million GitHub repositories via MCP - Vercel
GitHubのpublicリポジトリ全部を対象にgrepできるMCPか
GitHub公式でもsearchできるけど、何が違うんだろう?
ランサムウェア無効化ソフト、警察庁が独自開発し公開…ボタン一つでデータ復旧できる仕組み : 読売新聞
警察庁、仕事してる
どこまで信用できるのかな...
なぜ本屋は儲からないのか?「町の本屋」がつぶれてきた構造的な理由 【著者に聞く】『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』の飯田一史が語る、書店業がしんどい一丁目一番地(1/5) | JBpress (ジェイビープレス)
本屋が潰れるのは儲からないから、っていうのはずっと変わらない
安い給料で働かせないと本屋は続けられないが、今までは安い給料でも働きたい人がいた
でも、流石にこの物価高では...
How to integrate AI into engineer recruitment / AIをエンジニア採用にどのように馴染ませていくか - Speaker Deck
採用、今までも大変だったのに益々大変になるな
Accelerate safe software releases with new built-in blue/green deployments in Amazon ECS | AWS News Blog
ECS native B/G deploy!Yeah!!!
12 Factor Agents まとめ
現代的12FA
Kiroの仕様書駆動開発プロセスをClaude Codeで徹底的に再現した
Kiroの考え方は良さそうなので、Claude Codeでできるのはいいなー
複数のIDEに課金できるほどお金ないのよ...
SQLアンチパターン第2版 データベースプログラミングで陥りがちな失敗とその対策 / Intro to SQL Antipatterns 2nd - Speaker Deck
読まねば!
読んだ本
Software Design 2025年8月号 | 技術評論社
リファクタリングという言葉の意味の薄まり
テストがない状態から大きなアーキテクチャ変更を試みることまでリファクタリングと呼んでしまっている
ケント・ベックは、Tidying(片付け)という言葉を新たに作った
まずは整理しよう
コメントを追加したり、空行を追加・削除したり
デッドコードを削除したり
次にテストを書こう
いつリファクタリングするか
PdMとしては、そこに注力することについて説明できないといけない
リファクタリング、説明が不要なくらい小さな作業だったはずでは?
書いた
その他
社内向けにNSFW-filter用のchrome extensionが作成されてたので、bookmarkletにした
誰か書いてなかったのかこーゆーの
#週報
<2025-07-08 - 2025-07-14
2025-07-22 - 2025-07-28>